2018年2月20日火曜日

おもしろ井伊家歴代当主〔3〕直澄

グリ子です。

今日は三代目から書こうと思います。

三代 井伊直澄(いいなおすみ)


偉大な父の遺言を忠実に守った末っ子藩主♡


世子(跡継ぎ)であった兄の出家により、代わりに三代目藩主の座につく。父直孝の役割を継ぎ、幕府では大老の前身となる地位に就いた。



出典元:Wikipedia
優しい風貌♡
欲がなくその生涯は名前のとおり澄みきっていました。



寛永2(1625年)井伊直孝五男(末子)として生誕。母は家女(姓名不詳)。
万治1(1658年)長兄で世子の井伊直滋が遁世する。
万治2(1659年)35歳。家督相続。
寛文5(1665年)直孝の通称名であった掃部頭(かもんのかみ)を称する。
寛文8(1668年)直孝の地位・役割を継承し幕政参与
延宝4(1676年)江戸にて死去。52歳。



★中継ぎの藩主
 二代・直孝には将来を嘱望された長男で世子(跡継ぎ)の直滋(なおしげ)がいたが、直孝死亡の前年、直滋は遁世(とんせい。※仏門に入ること)し、末っ子の直澄が家督を相続した。 

直滋の突然の遁世の裏には父との対立があったようで、直孝は「直滋には野心あり」と危惧し、直滋に藩主の座を譲ることを拒んだ。

直滋は家を出て寺に入ってしまった(遁世)。

直政は直澄へ詳細な遺言書を残した。この内容が結構ひどい・・・。

「直澄、おまえは妻を娶る必要はないから。おまえの次の当主は孫の吉十郎(直孝の三男の子で直澄の甥)に決めてるから。子供ができてしまっても、自分の子に家を継がすなよ。三万石でも与えて家来にしろよ」
  (あくまで私の意訳です。正確には下の書き下し文をご参照ください。)

って書いてる(;゚Д゚)・・・。

直澄は孫の吉十郎が成長するまでの繋ぎの藩主として、

父親から「とりあえず、次の藩主はおまえがなっとけよ」

って言われてます。


温厚で父に絶対服従であった直澄は父の遺言をよく守り、

甥っ子を養子にし、生涯独身を貫き通し、武芸に励み、節約に努めつつも、徳川幕府の危機にはいつでも出陣できるよう武具の新調などの準備を怠らなかったそうです。


井伊直孝の遺言はこちら(書き下し文)↓↓↓

【史料】
 万治2年(1659年)6月 井伊直孝書状 井伊直澄宛
「井伊候行状」(彦根藩井伊家文書)所収
 
「彦根左中将直孝、息の直澄へ遺言の書
一、上意の義が申すに及ばず、ご老中私にて無心千万なる御申し付け候共、毛頭心に懸けず、一向御奉公第一に相勤められ候義本意たるべく候、尤も右節我等孝行これに過ぎず候、御代々の御厚恩、子々孫々まで假り初めにも忘れ奉るべき義これ無き事

一、大権現様以来、泰安御用に立ち来たり候段、其の隠れ無く候、その方指し詰めの事に候間、武道昼夜忘却あるべからず候、静謐故大猷院様・当公方様へ戦場の御奉公仕らず相果て候事、残念の事に候、自然逆心の輩これ有る節、誅伐の為其の方仰せ付けさせられ候わば、早速打ち立て候様に常々覚悟あるべく候、軍法の義は兼ねて定め置き候通、相違あるべからず候、尤も所に依り時分の見合わせこれ有るべく候、必ず新法せられず、累年直に相伝え候軍法并に別書一巻の通り合戦然るべき事

一、若し天下兵乱の節、靭負佐(井伊直滋のこと)別心の旗立てられ候事望まれ候共、望み其の意に任せべからず候、金銀所望□仕候共、定め置き候員数の外、合力無用たるべく候、尤も一度相渡し申されまじき事

一、其の方縁辺取り組みの儀□は無用に候、吉十郎養子し仕まつらるべく候、実子出来候わば、三万石遣し家来に致すべき事
(中略)

右の条々相守らるべき者なり
万治二年六月 直孝
 井伊玄蕃殿」


★藩の行政組織
直澄の時代、幕府ー藩の支配制度が整えられ、藩の行政組織が機能してきている。
初代直政の頃のような、「徳川家康と主従関係にある家臣たち」というよりは、井伊の殿様をトップに、その下に家臣団と軍団を構成するようになりました。


【史料】
寛文6(1666年)5月8日 井伊直澄書状 木俣清左衛門、庵原助右衛門、脇内記、西郷藤左衛門、三浦与右衛門 宛
井伊直澄書状 「御法度并風俗ニ付御示留帳」(彦根藩井伊家文書)所収
『新修彦根市史』六巻776頁
国元の家臣らへの藩運営についての指示書


2018年2月13日火曜日

おもしろ井伊家歴代当主〔2〕直継と直孝兄弟



こんにちは。グリ子です。

あれから少し時間が経ってしまいましたが、引き続き、彦根城博物館の歴史講座での「井伊家の歴代当主」について書いていこうと思います。


前回は、初代・井伊直政で終わったので、次は2代・井伊直孝となるはずなんですが、

実は初代直政公と2代直孝公の間に、1人当主いるんですよ。
数に数えられていない人が。


その方の名前は「井伊直継(いいなおつぐ)」さん。


(のちに直継→直勝に改名しますが、ここでは「直継」と表記します。)


初代・井伊直政の長男で正室腹の子です。


直政の死後、慶長7年~19年までの12年間、藩主の地位にあり、彦根城を築城された方で、

まぎれもなく二代目当主のようなんですが・・・

なのに、なぜ、井伊家の当主としてカウントされず、弟で側室腹の直孝が二代目当主になったのでしょうか。


それは、父直政のように、

寄せ集めの最強軍団をまとめることができなかった

からです。


強烈なリーダーシップを発揮していた直政の死後(詳しくは前回の記事参照)、井伊家年寄衆の間で抗争が起こり、家中分裂の危機を迎えます。

慶長10年  鈴木重好と河手良行 VS 椋原正直  木俣守勝が仲裁 
慶長12年  鈴木重辰(重好の子) VS 西郷重員 


若年で
良いとこのボンボン(正室の子で、幼少より後継者として大事に養育された)で
生来の気質が優しく
病気がち・・・
な直継では家中を統制することができなかったのです。

そこで、直継が家臣どもになめられまくっているのを知った徳川家康は、

「彦根は要所だからなあ。直政みたいにできるやつに治めてもらわんと。このままだと豊臣に攻め入られちゃうわvvv そうだ!直政の次男の直孝が父親と気質がよう似とるから、当主をこっちにすげ替えちゃお♡」

ってかんじで、

直政が拝領していた18万石を

古参の家臣たち + 上野・安中藩3万石の藩主の座 → 兄の直継に

寄せ集めの最強軍団 + 彦根藩15万石の藩主の座 → 弟の直孝に

分けてしまったのでした。

日陰者として育ち(正妻への配慮から遠国で父と離れて隠されて育てられた)、日の目を見ることもなく一生を終えるんかな~~と思っていた直孝はさぞかし驚いたことでしょうーーー。

家康様のご恩に報いなくては!!と獅子奮迅の働きを見せ、立派に彦根藩2代当主の役目を果たしたのは次のお話です。


ちなみに、1月に拝聴した金谷俊一郎先生の「ここがすごいよ彦根の歴史」の講演では、

「井伊直継は、病弱で愚鈍、藩主たる器量がなかったと悪く言われてるけど、

とっても心が優しい人で、太平の世であれば名君になっていたかも」

と語られていました。彦根城博物館の学芸員の方も、

「平和な世なら、じゅうぶん藩主としてやっていけた人」

と言ってましたよ。

そんな直継さんの素敵なエピソード♡ 


★彦根城の人柱★

父直政の死後、彦根城築城を指揮していた直継さん。
その天守の移築がうまくいかず、人柱を立てようということになった。

(※人柱 難工事完成を祈って神にいけにえとして生きた人を水や土に沈めること。そのいけにえの人)

直継は反対したんだけど、工事は大幅に遅れ、ついには家臣(工事責任者)の娘が「私を人柱にしてください」と名乗りをあげたため、やむなくこの娘を人柱に立てた。娘を棺に入れ、城の土台の上に埋めたのだ。すると不思議なもので、工事は順調に進み、彦根城は完成することができた。

完成を祝して、直継は娘を人柱に立てた家臣を屋敷へ招いた。すると、人柱として埋められたはずの娘が父の目の前に現れた。直継は人柱を入れた棺を空の棺とすり替えていたのだった。

★ ★ ★

ええ人やね~~~(/ω\)


簡単ではありますが、その生涯を書いておきます↓

井伊直継(いいなおつぐ)

・天正18(1590年)井伊直政の長男として生誕。母は正室・花(徳川家康養女)。
・慶長7 (1602年)父直政死去。遺領を相続する。
・慶長9 (1604年)彦根城着工。
・慶長11(1606年)天守完成につき、佐和山城から彦根城へ居城を移す。(城郭の完成は1622年)
・慶長19(1614年)大阪冬の陣を病気を理由に参戦せず
・慶長20(1615年)彦根藩主の資格をはく奪され、上野安中藩3万石に国替え。名を直勝と改める。
・寛文2年(1662年)遠江掛川城で病死



二代 井伊直孝(いいなおまさ)


たたき上げの人!粉骨砕身!徳川家に身を捧げ、徳川三代(家康、秀忠、家光)にわたって重用される。彦根藩を30万石に押し上げた人!



出典元:Wikipedia
ひこにゃんのモデルになった猫に助けられた殿様


・天正18(1590年)井伊直政次男として生誕。母は印具氏女。
・慶長8 (1603年)14歳。徳川秀忠付きの家臣となる。
・慶長18(1613年)幕府大番頭(おおばんがしら)を経て、伏見城番に着任。
・慶長19(1614年)大阪冬の陣で井伊家中を率いる。
・慶長20(1615年)直政の家督を相続。15万石。直継、安中移封となる。
            大阪夏の陣出陣。20万石に加増。
・寛永9 (1632年)徳川秀忠の遺言により将軍家光の政務後見。
・寛永10(1633年)数度の加増を得て、30万石。
・万治2 (1659年)江戸にて死去。70歳。


★直孝の登場
・井伊直政の次男にして、井伊直継の異母弟(兄とは1ヶ月違い)。
・正室に遠慮した直政が直孝の存在を隠したため、幼少期に井伊家領内の上野国安中の北野寺に預けられ養育された。
・父直政と初対面したのは直政逝去の1年前のことだったという。

・兄の直継藩主時代に幕臣となり、大坂冬の陣に出陣。
 真田丸に攻め入るも失敗。家康は「若いころは少々粗忽な方が良い」といって直孝をかばった。(情報ソース:金谷俊一郎先生の講演

・大坂冬の陣後、幕府が主導し井伊家中が分割。直孝が家督を相続し、兄の直継は安中に移封。
⇒これは徳川家康にとって、譜代大名最大の軍事力をもち、要衝地の彦根城主である井伊家は欠かせない存在であり、家の存続をはかるための処置であった。

・大阪夏の陣に出陣。野営したことが功を奏し、長曾我部の奇襲に対し瞬時に応戦し打ち破る。薩摩旧記に「日本一のお手柄は井伊直孝である」と記載されるほどの大活躍であった。(情報ソース:金谷俊一郎先生の講演

★幕府内での井伊家の地位の確立
 →将軍家を近くで根底から支える存在に
  ・軍事的地位→「天下の先手」
  ・朝廷への対応
  ・将軍の後見→のちの「大老」の役割
  ・日光東照宮参詣(日光名代)
  ・将軍家若君の元服加冠役(烏帽子親)
  ・京都上使役

★直孝の家中統制
 ・年寄衆に対する強力な指揮命令
 ・当主による実力支配を行う
 直孝が国元(彦根)の家老に送った手紙が200通ほど残されており、非常に具体的な命令がなされている。
  【史料】
   寛永19年(1642年)8月12日 井伊直孝書状写
   筆頭家老・木俣清左衛門他宛
  (「久昌公御書写」彦根市教育委員会、平成15年12号文書)
  

 この史料を読んだところ、直孝は江戸から彦根の年貢率について、事細かに、色々な事情を勘案したうえで決定せよと書いて送ってきているのだけど、
「百姓の来年の食べ物のことまで考えてな」と書いてるあたりが、
良い殿様だな~と思いました☆




次は3代目直澄さんだよー(^^)


2018年2月9日金曜日

おもしろ井伊家歴代当主〔1〕直虎と直政


こんにちは。グリ子です。

先週末の2日間、息子を夫に預けて、彦根城博物館で開催された「まるわかり井伊家歴代当主」という歴史講座に行ってきました。

昨年のNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」の直虎に彦根藩井伊家を創設した初代直政から最後の藩主14代直憲までを彦根城博物館学芸員の4名の方がお話し下さいました。

井伊家の当主と言えば、私の中では歴史の授業で習った「日米修好通商条約を調印したことを起因として井伊直弼公が暗殺されたこと(桜田門外の変)」と、「徳川四天王の井伊直政公がイケメンだったらしいこと」くらいの知識しかなかったのですが、今回の歴史講座を聞いて、「井伊家の当主ってとっても人間的で個性的な人たちだったんだ!」ってことが良く分かりました。

彦根市民になって3年半。私も井伊家フリークになってきたよ。

とても面白いお話だったので、おさらいがてら、歴代当主について書いて行こうと思います。


井伊直虎(いいなおとら)


昨年のNHK大河ドラマの主人公!あんまり具体的なことは分かっていないようです。


遠江国井伊谷の領主・井伊直盛の娘として生まれる。一族の男子たちが死没していく中、女城主として断絶寸前の井伊家を背負い、戦国乱世を泳ぎ切る。井伊直政の後見人となり、井伊家彦根藩の足がかりを作ったと言われる。



出典元:http://www.ryotanji.com/history/iinaotora.html


・生年不詳(早くとも1532年以降に誕生したのではないかと考えられている)
 父井伊直盛、母新野左馬助妹の子として誕生
・永禄8年(1565年)地頭職となる。
・永禄11年(1568年)井伊谷に徳政令発布。龍潭寺内松岳院に入る。
・天正10年(1582年)死去

・井伊谷(いいのや・現在の静岡県浜松市北区引佐町井伊谷)周辺の領主で戦国大名今川氏の配下にあった「国衆」と呼ばれる立場の武家の当主・井伊直盛の娘

・直盛には男子がいなかったことから、直盛の従弟に当たる「直親」を養子にして、直虎と夫婦にしようとしたが、直親が9歳の時、それに反対した家老により直親の実父が殺され、直親は信州伊那に逃れた。そのため、直虎は出家して「次郎法師」と名乗った。

・資料上では「次郎法師」として登場し、「直虎」という名は署名した文書一通が残るのみ。
それゆえ、次郎法師と直虎は別人と捉え、直虎は男であったのではないかという説もあるらしい。

・「井伊家伝記」では、直虎は直政にとっての「養母」であるとの表記あり。

・徳政令の史料「関口氏経書状写(蜂前神社文書)」
 ※関口氏→今川家の人、蜂前神社→浜松市にある
 井伊家の領地に住む、今川家の給人(&農民)たちが瀬戸方久(金持ちの商人)から借りた借金を帳消しにしてやれという命令。今川家より発令するよう強制される。
 直虎はこれを発令するのちょっとねばったらしい。
⇒すぐに発令すると商人たちが倒れ、経済基盤が弱るため、混乱を避けるため実施を遅らせた。



2018年2月3日土曜日

今日は節分


こんばんはグリ夫です。

今日は節分でしたね。

どんぐり家ももちろん、恵方巻食べて、豆まきしました。

我が家の家訓の一つに「伝統行事は大事にすべし」というのがあるので。
(↑私が考えた。)

今日は奥さん(グリ子)が昼から出掛けるので忙しいとかで夕食を作ることを放棄していたので、恵方巻はスシローで購入しました。

午前中にスシローのアプリからさくさくっと予約注文し、17:00すぎに取りに行ったんですが、店内はテイクアウトの人で混雑&混乱していて、店内で食べる人も結構待たされていて、中にはそれに怒ってる人もいましたね。

品を受け取って会計するまでに10分ほどかかっちゃいましたよ。

上太巻
キンパ太巻
トロ鯖押し寿司ハーフサイズ
焼鯖押し寿司ハーフサイズ
各1点ずつで1458円でした。

(あれ?押し寿司ハーフで購入したのに、これはフルサイズじゃなかろうか?!)



太巻は半分にカットして、妻とシェア。
南南東を向いて頂きます。
一言も発しちゃいけません。

妻と二人、家の壁に向かって黙々と太巻を食べている光景は、1歳の息子の目にはどう映ったのだろうか。

息子の方を見れないので分からない。


スシローの恵方巻、めちゃくちゃ美味しかったです。
スシローの本気を感じた一品でした。

妻も「恵方巻を食べ始めてからかれこれ20年余。家族と手作りした恵方巻を除けば、スシローの恵方巻は我が人生の中で1位である!!」とか言っていました。
(実際はこんな喋り口調ではありませんが・・・。)

上太巻よりキンパのが自分好みでしたね。
ごまとごま油がよく利いていて美味しかった!

そういえば、スシローのレジに並んでいたとき、前列の人がキンパ巻だけ数本購入して帰って行ったけど、彼はスシロー上級者だったんだなあ、と今では思います。

かなりのボリュームだったので、来年は我が家もキンパ巻オンリーでいってもいいかもしれません。


そういえば関西では節分にイワシも食べるらしいです。

妻が「お寿司たくさんやけどイワシの生姜煮入りそう?これも食べないとねー」とか言い出したので、

「もう今日はいいや。賞味期限まだ先なら後日食べようよ」と言ったら、

「今日、食べなあかんねん!!」

ってめっちゃキレられてまじでビビりました。


この後の豆まきで私が鬼に扮することになっていたのですが

このときばかりは

「ママなら素で鬼役できるよ」

て口に出してしまいました。


その後気合を入れて、ももクロの夏菜子の応援用に買っておいた真っ赤なオーバーオールに鬼のお面を付けて、豆まきに挑んだところ、

息子にギャン泣きされました。

息子可愛いなあ~~~。

1年前は全然反応しなかったのに、息子の成長を感じた一幕でした。

なお、赤ちゃんが喉に豆を詰まらせる事故が多発しているとかで、我が家の豆まきは、息子の前では投げたふりです。

でも、息子から離れると、妻が結構強い感じで

「鬼は~外っ!!」って豆ぶつけてくるよ。ひどいよ。

やっぱり

「鬼役はママがお似合い」

って思いました。口にも出してたけど。


なにはともあれ、

今年のどんぐり家も無病息災でありますように!