2018年2月20日火曜日

おもしろ井伊家歴代当主〔3〕直澄

グリ子です。

今日は三代目から書こうと思います。

三代 井伊直澄(いいなおすみ)


偉大な父の遺言を忠実に守った末っ子藩主♡


世子(跡継ぎ)であった兄の出家により、代わりに三代目藩主の座につく。父直孝の役割を継ぎ、幕府では大老の前身となる地位に就いた。



出典元:Wikipedia
優しい風貌♡
欲がなくその生涯は名前のとおり澄みきっていました。



寛永2(1625年)井伊直孝五男(末子)として生誕。母は家女(姓名不詳)。
万治1(1658年)長兄で世子の井伊直滋が遁世する。
万治2(1659年)35歳。家督相続。
寛文5(1665年)直孝の通称名であった掃部頭(かもんのかみ)を称する。
寛文8(1668年)直孝の地位・役割を継承し幕政参与
延宝4(1676年)江戸にて死去。52歳。



★中継ぎの藩主
 二代・直孝には将来を嘱望された長男で世子(跡継ぎ)の直滋(なおしげ)がいたが、直孝死亡の前年、直滋は遁世(とんせい。※仏門に入ること)し、末っ子の直澄が家督を相続した。 

直滋の突然の遁世の裏には父との対立があったようで、直孝は「直滋には野心あり」と危惧し、直滋に藩主の座を譲ることを拒んだ。

直滋は家を出て寺に入ってしまった(遁世)。

直政は直澄へ詳細な遺言書を残した。この内容が結構ひどい・・・。

「直澄、おまえは妻を娶る必要はないから。おまえの次の当主は孫の吉十郎(直孝の三男の子で直澄の甥)に決めてるから。子供ができてしまっても、自分の子に家を継がすなよ。三万石でも与えて家来にしろよ」
  (あくまで私の意訳です。正確には下の書き下し文をご参照ください。)

って書いてる(;゚Д゚)・・・。

直澄は孫の吉十郎が成長するまでの繋ぎの藩主として、

父親から「とりあえず、次の藩主はおまえがなっとけよ」

って言われてます。


温厚で父に絶対服従であった直澄は父の遺言をよく守り、

甥っ子を養子にし、生涯独身を貫き通し、武芸に励み、節約に努めつつも、徳川幕府の危機にはいつでも出陣できるよう武具の新調などの準備を怠らなかったそうです。


井伊直孝の遺言はこちら(書き下し文)↓↓↓

【史料】
 万治2年(1659年)6月 井伊直孝書状 井伊直澄宛
「井伊候行状」(彦根藩井伊家文書)所収
 
「彦根左中将直孝、息の直澄へ遺言の書
一、上意の義が申すに及ばず、ご老中私にて無心千万なる御申し付け候共、毛頭心に懸けず、一向御奉公第一に相勤められ候義本意たるべく候、尤も右節我等孝行これに過ぎず候、御代々の御厚恩、子々孫々まで假り初めにも忘れ奉るべき義これ無き事

一、大権現様以来、泰安御用に立ち来たり候段、其の隠れ無く候、その方指し詰めの事に候間、武道昼夜忘却あるべからず候、静謐故大猷院様・当公方様へ戦場の御奉公仕らず相果て候事、残念の事に候、自然逆心の輩これ有る節、誅伐の為其の方仰せ付けさせられ候わば、早速打ち立て候様に常々覚悟あるべく候、軍法の義は兼ねて定め置き候通、相違あるべからず候、尤も所に依り時分の見合わせこれ有るべく候、必ず新法せられず、累年直に相伝え候軍法并に別書一巻の通り合戦然るべき事

一、若し天下兵乱の節、靭負佐(井伊直滋のこと)別心の旗立てられ候事望まれ候共、望み其の意に任せべからず候、金銀所望□仕候共、定め置き候員数の外、合力無用たるべく候、尤も一度相渡し申されまじき事

一、其の方縁辺取り組みの儀□は無用に候、吉十郎養子し仕まつらるべく候、実子出来候わば、三万石遣し家来に致すべき事
(中略)

右の条々相守らるべき者なり
万治二年六月 直孝
 井伊玄蕃殿」


★藩の行政組織
直澄の時代、幕府ー藩の支配制度が整えられ、藩の行政組織が機能してきている。
初代直政の頃のような、「徳川家康と主従関係にある家臣たち」というよりは、井伊の殿様をトップに、その下に家臣団と軍団を構成するようになりました。


【史料】
寛文6(1666年)5月8日 井伊直澄書状 木俣清左衛門、庵原助右衛門、脇内記、西郷藤左衛門、三浦与右衛門 宛
井伊直澄書状 「御法度并風俗ニ付御示留帳」(彦根藩井伊家文書)所収
『新修彦根市史』六巻776頁
国元の家臣らへの藩運営についての指示書




以下は井伊直澄の逸話です。

参照元:「井伊家のひみつ(ぴあMOOK)」


★直澄さんエピソード1★
直澄はある日、徳川光圀に付き従い4代将軍徳川家綱の茶会に出席した。将軍が直々に茶を点て光圀に差し出したが、家綱は茶を点てるのに不慣れで、一人では到底飲みきれない量を出してしまった。光圀も茶を残すわけにいかず、困り果てていた。場が不穏な空気に包まれたとき、直澄が進み出て「上様がお点てになったお茶など頂戴する機会はございません。よろしければ拙者にも賜れないでしょうか」と申し出た。そのため、家綱も「余ればそのまま直澄へ」と言ってその場が収まったという。将軍の点てた茶を残すという光圀の無礼な行為も、大量に作りすぎたという家綱の失態も、直澄の一言で帳消しになったのだ。


★直澄さんエピソード2★
4代将軍家綱の治世は、大きな争いもなく平和な日々が続いていたが、そのため、浪人による狂言切腹が横行していた。食うのに困った浪人たちが大名の屋敷を訪ねて「生活が困窮し、もはや死ぬしかありません。お屋敷の庭を借りて切腹をしようと思いますので、介錯をお願いします」と言ってくるのである。介錯人が首を切り損ねた場合、剣の腕を疑われ、武士の面目は丸つぶれとなるため、大名側も浪人の申し出を簡単に受け入れるわけにはいかず、浪人に金品を渡して帰らせる場合がほとんどであった。諸大名が浪人の対応に悩んでいたとき、彦根藩井伊家の上屋敷にも浪人がやってきた。直澄は平然と「したいと言うのなら切腹させてあげよう」と答え、奥に招き入れ、食事をさせた後に切腹させた。この話が広まり、切腹を申し出る浪人は極度に減ったという。


★直澄さんエピソード3★
直澄が大老(の前身の職)に就任した4年後、浄瑠璃坂の仇討事件が発生する。この事の発端は、宇都宮藩の前藩主・奥平忠昌の法要の席で起こった。家臣の奥平内蔵允が奥平隼人と口論になり刃傷事件を起こす。その夜、騒動の責任をとって、内蔵允は切腹をするが、隼人には切腹を命じられず改易(家禄・屋敷の没収)したものの、内蔵允の嫡男である源八らを家禄没収のうえ追放した。これは喧嘩両成敗に則せず不公平な裁可であったため、源八とその一族に同情する者が続出した。3年余の歳月を経て、源八ら一派は浄瑠璃坂において、隼人への仇討を完遂し、その後幕府に出頭して裁きを委ねた。徒党を組み、屋敷に乗り込んでの仇討であったため、幕府は源八一派らへの死罪を検討するが、源八の殊勝な態度に感銘を受けた直澄は助命に尽力。結果として、死一等を減じて伊豆大島への流罪という処分に落ち着いた。そして流罪から6年後、天樹院(千姫)13回忌追善法要にともなう恩赦によって赦免された源八を、直澄は彦根藩井伊家に召抱えたのである。



こういったエピソードを見ると、直澄さんって、めっちゃ有能。
穏やかで機転が利くし、私ファンになってしまいました~♡

0 件のコメント:

コメントを投稿